オンデマンド・ウェビナー

音圧レベルは気にしない: 考えるべきは音質

共有

音圧レベルは気にしない: 考えるべきは音質

製品の設計と開発において、音質は非常に重要な要素です。音響心理学に基づいて製品の音質を作り上げることができれば、他社との差別化を図り、高い収益性を得られます。

音響認証試験は一般的に、音響インテンシティを測定するものであり、音の心地よさに対処するものではありません。とすれば、音質はどのように測定するのでしょうか。音質を格付け評価する専門的な方法はあるのでしょうか。

このウェビナーを視聴すると、コンシューマー製品を扱う企業が製品の音質を公正かつ客観的に評価する方法を学べます。学べる内容:

  • 製品の音質に革新をもたらすエンジニアリング
  • 音質評価ツールとして音圧レベルが必ずしも最適ではない理由
  • 音を定量評価するために、ラウドネス、シャープネス、トーン、変調などの音質指標を使用する方法

音圧レベル

音圧レベルが同じであっても、マイクで録音した音は生で聞くものとは大きく違います。このため、音質解析には、認知音質が人間の聴覚メカニズムに左右される点が課題です。

人間の聴覚は、一般的な音響テスト装置であるマイクで録音したものとは異なります。マイクは音圧レベル (SPL) を測定しますが、人間がその音をどう感じるかまでは考慮しません。つまり、製品の音圧レベルが満足のいくものだとしても、顧客の聴覚にとっては心地よくない製品となる可能性があるのです。

音質の測定と業界の指標

一般的な音質評価プロセスは両耳の音響測定から始まります。できるかぎり現実的な環境と条件のもとで測定すべきです。収集したデータは、客観的および主観的な評価で解析されます。

このウェビナーを視聴すると、音を客観的に評価するための指標を学ぶことができます。指標には、人間の聴覚器官を考慮に入れた音響心理学に基づくものも多くあります。官能評価のような並列主観的な評価指標は、設計ばらつきやベンチマーク法と音の嗜好性を関連付けます。

音質指標を使用した客観評価

音響心理学に基づく音質指標は、優れた音を作り出すための強力かつ重要なツールです。音響心理学は、音の認知と聴覚を研究する精神物理学から派生した学問です。そこで使用される多くのアルゴリズムのなかには標準化されたものもあり、人間の聴覚システムが音に対してどう反応するかを表現しています。このウェビナーを視聴すると、音質指標を評価する製品エンジニアリングに音響心理学がどう関わっているかを学べます。

開発している製品がヘアドライヤーであろうと、自動車であろうと、ギア鳴り、軋み、ラトル音といった語彙が高い品質と表す言葉として使用されることはめったにありません。こちらのウェビナーを視聴すると、ラウドネス、トーン、変調、強度変動、明瞭度などの指標について学べます。